遺言の書き方

遺言は、それぞれ遺言の種類によって法律で厳格に書き方が定められています。
せっかく書いた遺言書も、書式や記録方式に不備があるために、無効になることがあります。
 
自筆証書遺言と公正証書遺言の書き方についての説明をいたしますが、法律的に効力のある遺言書を作成したいのであれば、一度司法書士などの専門家にご相談することをお勧めします。
 
 

自筆証書遺言作成のポイント

(1) 全文を自筆で書くこと。 
 
(2) 縦書き、横書きは自由で、用紙の制限はありません。
筆記具もボールペン、万年筆など何を使用しても構いません。 (録音や映像は無効です。)
 
(3) 日付、氏名も自筆で記入すること。
 
(4) 捺印をすること。認印や拇印でも構いませんが、実印が好ましいです。
 
(5) 加除訂正する時は、訂正個所を明確にし、その個所に捺印の上署名すること。
 

公正証書遺言の作成方法

(1) 証人2人以上の立会いが必要。
 
(2) 遺言者が遺言の内容を公証人に口述すること。
聴覚・言語機能障害者は、手話通訳による申述、または筆談により口述に代えることができます。
 
(3) 公証人がその口述を筆記し、これを遺言者及び証人に読み聞かせ、または閲覧させること。
 
(4) 遺言者および証人が筆記の正確なことを承認したうえで、各自が署名捺印すること。
 
(5) 公証人がその証書を法律に定める手続きに従って作成されたものである旨を付記して、これに署名捺印すること。
 

証人・立会人の欠格者について

遺言執行者は証人になることは可能ですが、未成年者、推定相続人(主にご遺族)、受遺者及びその配偶者、及び直系血族などの利害関係者は証人にはなれません。
 
また、公証人の配偶者、四親等内の親族、書記及び雇用人も同様に証人にはなれません。
 

こんなお悩み・ご希望はありますか?

  • 成年後見制度を利用したあとも、相続税対策をしたい方
  • 障害をもつ親族や子どもがおり、自身で財産管理ができないため、自分の亡くなった後が心配な方
  • 前妻や前夫の連れ子がいる、意思能力がない人がいる等、スムーズに遺産分割協議を行えない不安がある方
  • 株主が経営者1名のため、認知症になると経営がストップする不安のある方
  • 二次相続以降に資産継承に不安や特定の希望がある方
  • 不動産や株式を保有しており、相続が発生した場合、共有名義になる可能性がある方
  • 株式が経営者以外に
    も分散したい方
  • 経営権を引き継ぎたい
    が、贈与や譲渡すると
    税金が不安な方
ご相談
PAGE TOP